中級生になってから、最初の1ヶ月が終わりました。
担当していたアイテムも無事納品が終わったと一息ついたところで、次のアイテムへ。
今は椅子の製作を担当しています。
これまでスポットで作業をすることはあったのですが、一から製作するのは初めてです。
椅子の製作はこれまでやってきたアイテムのように製作する数は多くはないのですが、その分加工が複雑で工程数も多くなります。
必然的に機械のセッティングをする機会も多く、講座で習った内容を思い出しながら、忘れていた部分は教えてもらいながら、学んでいるところです。
加工精度は大丈夫かな?の不安とはいつも格闘していますが、少しずつ適応できている感じもします。
また、今年から担当するアイテムの予実を管理するようになりました。
事前に作業工程を洗い出し、スタッフと相談しながらスケジュールを引いて、進捗を常に意識しながら作業するように変わりました。
予め作業を洗い出すことで、スケジュールが以下に逼迫しているかが可視化できるので、初級の頃にありがちだった「こなしている」感がなくなるのはいいところかなと思います。
今はどちらかというと、「今日中にこの工程を終わらせないと」という共通感覚がスタッフと持てているので、進行がスムーズになっています。
スタッフとのコミュニケーションツールとしての機能が高い印象です。
課題の方はスツールの図面作成に入っています。
今は工程表の製作に取り掛かっていて、それが問題なければ、製作に入っていく予定です。
今年の GW は前半で帰省、後半は休みを満喫しました。
4月はメンタル的にもしんどい時期だったので、帰省することにしました。
家族と話すことで気持ちもかなり楽になりました。
環境が変わらないと、視野も狭くなりがちで苦しくなってしまうので、そういう時はこうした気分転換が大事だなと気づきました。
後半も材木市場にいったり、美術館に行ったりとやりたいと思っていたことに時間を使えて、いい休日を過ごすことができました。
また、最近はじめたこととしては同期との共有会があります。
週一回集まって、その週にあったことを話すようにしました。
機械のセッティング方法だったり、アイテム固有の注意点であったり、実習中に起きたトラブルだったりを共有することを目的にしています。
こうした共有はこれまでにも試みていましたが、結局「百聞は一見に如かず」みたいなところがあり、うまくいきませんでした。
今でもそこはあんまり変わっていないですが、中級生になり責任感も増したことで、担当したことないアイテムの担当になった場合に以前担当した塾生に詳しく聞くみたいなことをする場として機能しています。
何より実習や就活など、悩んでいることや困っていることを吐き出す場としての役割が重要となっていて、今後もそうした場として定着する予感がしています。
GW 中にウェブページの増築も行なっていて、製作したものを公開できるようにしました。
works 以下から詳細ページへ遷移します。
今は製作課題で作って木箱しかありませんが、今後作ったものをアップしていく予定です。
課題はスツール、小抽斗、椅子と続きますが、それ以外でも何か作れればと考えています。
細かい機能追加も検討していますが、そのあたりは気が向いたときにやります。